ぽんとぺんの中学受験(時々英語)

少ない文字数では書ききれないことを、思いついたままに書く。

バイリンガル+中受

低年齢から英語を学びバイリンガルを目指すとして、中学受験をそこにプラスするとき、ボキャブラリーの問題は結構大きいと思う。


バイリンガルを目指す時、一時的にどちらの言語もボキャブラリーが少なくなる可能性があるが、その子どもの勝負どころを中受とするか、高受とするかで随分話が違ってくると思う。


中受に向けて勉強する娘を見ていて、語彙が少ないと大問1、2のミスが多くなると感じる。なぞなぞの答えのような語彙ですら知らなかったりする。あるいは知っていても、あのこれでもかという量の長文があるテストで、大問1、2に割ける時間が少ない故に、反射的に答えが出てこない問題は一旦とばすしかないのかも。そしてとばした後に戻って来られる可能性は低い。みんなが正解する問題を落とすのは致命傷だ。


長文読解でも単語の意味を正確に把握出来ていない時もあり、また、抜き出し問題なども時間内に探しきれなかったりする。日本語に触れてきた時間が圧倒的に少ないので、日本のに対するカンのような、センサーのようなものが鈍いのではと思う。6年の受験の日までに間に合えばいいなと思うけど、今の勉強にプラスして何かをさせる時間は取れない。丁寧に手を抜かず学習するしかないし、あとは本人の伸び次第。


2言語を子どもに学習させる上でダブルリミテッドという問題があるが、本人の向き不向きも大きいと感じる。結局、足が速いとか、絵が上手いとか、そういったものと同じで、0歳からやれば誰もがバイリンガルになるというものでもないのでは。ましてや低年齢では結果はまだまだ出ていない。大きくなって初めてはっきりわかるのかも。


2言語学習させて、どちらも話せるけれど、漢字が苦手だったり、イントネーションが一般的ではなくなってしまったり。そんな話も聞く。1言語だけ学習していればそうはならなかったかも。でも、1言語だけ学習していたってそうなるかもしれない。


子ども自身がどんな自分でも愛せるなら、バイリンガルでも、モノリンガルでもいいと思うのだけど、漢字が書けなかったり、話していて日本語のイントネーションがおかしかったりすると、地域によっては目立ってしまい、自尊心が傷つくことも増えてしまう気がする。



いつも思うのだが、子どもが何かを学んでいるときは必ず何かを失っている。

娘は英語はある程度身についたけれど、その分日本語力が育っていない。中受すると決めたし、本人の能力に見合った学校に合格させるには、英語は受験を終えるまで休憩。

今は仲良しの先生とオンライン英会話を楽しむ程度。これは気晴らしと、彼女のアイデンティティを守るため。そして、できたら少しでも英語力を留めたいという親の欲。これすら来年の今頃には辞めなければいけないだろう。

やっぱり、何かを得たいならば、何かを犠牲にするしかない。

でも、犠牲だと感じないからこそ、中受を選んで日々勉強しているんだろうな。